秋晴れの10月12日と13日、
          県美展のワークショップ「人間たてばんこ」と
          「むぎゅっと、はぎれ」を実施しました。
          
          講師は、関西で活躍中の美術家、倉科勇三さんです。
          美術なんて、自分とは縁がないし、
          絵なんて描いたことないわ、という人でも楽しめて、
          しかも作りながら見ることも楽しめるワークショップを
          3年連続でやっていただいています。
          
          12日は「人間たてばんこ」
          「たてばんこ」とは「立版古」。
          浮世絵のなかでも
          切って組み立てて遊ぶことのできるおもちゃ絵のことです。
          
          今回は大きなダンボールを使って、
          等身大の自分の分身をつくりました。
          
          まずはダンボールの上でポーズをとり、
          その型を鉛筆でとってもらいます。
          

          くすぐったい!!
          
          

          そしてそれに色をつけ、
          
          

          切り抜いて・・・・
          
          壁に貼り付けます。
          
          

          完成。
          
          13日は「むぎゅっと、はぎれ。」
          前日のダンボールのはぎれを使います。
          美術館の玄関前に
          ダンボールを敷きます。
          
          
          その隙間に、はぎれダンボールに絵を描いたものを
          むぎゅむぎゅっと敷き詰めていきます。
          
          
          

          はぎれがどんな形にみえるか????
          
          

          だんだん夢中に。
          
          描いたらそれを並べて・・・・
          
          

          はぎれの帯が美術館前に出現。
          
          「むぎゅっと、はぎれ。」は日にさらされて
          浮き上がってしまったので
          残念ながら1週間ではがしてしまいましたが、
          「人間たてばんこ」は講座室で展示しています。
          
          県美展と併せてご覧下さい。