開催概要
近年、江戸時代の絵画に対する注目度が飛躍的に高まっています。その立役者は、伊藤若冲や曾我蕭白といった、思いもよらない“奇”なる発想で斬新な表現に挑んだ絵師たち。従来、江戸絵画史は狩野派を中心に語られてきましたが、1960年代末頃から、“傍流”とみなされていた若冲らの個性を「奇想」として評価する動きが活発になります。同時に、全国各地で魅力あふれる絵師たちが次々と見いだされ、現在の「江戸絵画ブーム」につながっていったのです。本展では、奇想の絵師のみならず、円山応挙や尾形光琳など“主流”とされる絵師たちの前例にとらわれない奇才ぶりにも着目します。さらに北海道から九州まで、全国各地から自由な発想に富む作品を一堂に集め、“奇”の追求こそが江戸絵画の主流であったことを提示します。奇才35人による個性の競演をご堪能ください。
※ 会期中、一部展示替えがあります。
江戸時代の奇才絵師35人、全国より集結!
- 俵屋宗達
- 尾形光琳
- 狩野山雪
- 伊藤若冲
- 円山応挙
- 長澤蘆雪
- 曾我蕭白
- 池 大雅
- 与謝蕪村
- 祇園井特
- 狩野永岳
- 耳鳥斎中村芳中
- 林 苑
- 墨江武禅
- 葛飾北斎
- 加藤信清
- 谷 文晁
- 鈴木其一
- 狩野一信
- 歌川国芳
- 蠣崎波響
- 菅井梅関
- 林 十江
- 河鍋暁斎
- 佐竹蓬平
- 髙井鴻山
- 白隠
- 田中訥言
- 岩佐又兵衛
- 浦上玉堂
- 仙厓
- 絵金
- 片山楊谷
- 神田等謙