はじめに
大衆文化が花開いた大正から昭和初期にかけて、「画家」と呼ぶには収まりきらない、多岐にわたるジャンルに新風を吹き込み、人々を魅了した小村雪岱(こむらせったい)。いま、その再評価の機運が高まっています。
本展では装幀や挿絵、舞台装置画、そして貴重な肉筆画や版画など、江戸の粋を受け止め、東京のモダンを体現した雪岱の作品を、西日本ではじめて総合的にご紹介いたします。また鈴木春信(すずきはるのぶ)の浮世絵や、並河靖之(なみかわやすゆき)の七宝をはじめとする明治工芸の数々を通して、「江戸の粋」から「東京モダン」へと至る系譜をご覧いただくとともに、彼らの要素を引き継ぐ現代作家の作品も合わせて展示いたします。
消えゆく古の情趣と、今なおモダンな要素を兼ね備える、「雪岱スタイル」と呼ぶべき洗練された美の世界をご堪能ください。
小村雪岱(こむら せったい)明治20年(1887)〜昭和15年(1940)
大正~昭和初期、いわゆる商業美術の世界において、斬新で繊細な数々の作品を生み出した美術家。東京美術学校で培った日本画の技術を礎に、泉鏡花らが紡いだ言葉を鮮やかに彩る「装幀家」として、江戸情緒を白黒の線画で大胆かつ可憐に表現する「小説挿絵画家」として、役者からの信頼も厚い「舞台美術家」として、引く手あまたの多忙な活躍を見せた。また発足間もない資生堂意匠部では、商品や広告デザインにも携わるなど、時代を先導する足跡を残している。
小村雪岱|装幀本
開催概要
〜
山口県立美術館
*会期中、一部展示替えがあります。
- 開館時間
- 9:00〜17:00(入館は16:00まで)
- 休館日
- 月曜日 ※ただし8月2日(月・ファーストマンデー)、8月9日(月・休日)は開館
- 観覧料
-
- 一般1,300(1,100)円
- シニア・学生1,100(900)円
- 18歳以下無料
- シニアは70歳以上の方、( )内は前売りおよびオンラインチケットの料金。
- 高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在籍の方等は無料。
- 障害者手帳等をご持参の方とその介護の方1名は無料。
- 前売り券は、ローソンチケット(Lコード:61558)、セブンチケットおよび県内各プレイガイドでお求めください。
- 主催
- 山口県立美術館、朝日新聞社、yab山口朝日放送
- 協力
- 清水三年坂美術館
- 監修
- 山下裕二(明治学院大学教授)
- 企画協力
- 広瀬麻美(浅野研究所)
- 後援
- 山口県教育委員会、山口市、山口市教育委員会、一般社団法人山口県観光連盟、山口商工会議所、一般財団法人山口観光コンベンション協会、湯田温泉旅館協同組合
- 特別協力
- エフエム山口
- 特別後援
- 資生堂ジャパン株式会社
- 特別協賛
- 西京銀行
関連イベント
ゆかたで雪岱スタイル
雪岱の世界を、和装でたのしみませんか。
ゆかた・きものでご来館の方は、200円引にてご観覧いただけます。
- 当日券またはオンラインチケットのゆかた割券をお求めください。他の割引との併用不可。
NIKKEI ART ACADEMIA 日本美術応援団オンライン講座 小村雪岱 「江戸の粋から東京モダンへ」
明治学院大学教授・美術史家の山下裕二氏による連続講座「日本美術応援団オンライン講座」の第7回では、小村雪岱を紹介しています。
長年の雪岱ファンであり、本展監修者でもある山下氏が、その生涯をたどりながら、展覧会出品作品
を中心に、多彩な作品を解説。またタレントの壇蜜さんをゲストに迎え、展覧会を一緒に訪れた際のエピソードや、雪岱が描く女性の特徴などを語り合います。
配信コンテンツはこちらから(外部サイトにリンクします)
- 本編: 約40分
- コンテンツ価格: 500円(税込)※購入には会員登録が必要です。
- 視聴期間: 購入後30日間 ※期間内は何度でもご視聴いただけます。
- ダイジェスト動画(02:08)は、登録なし・無料でご覧いただけます。
小村雪岱|肉筆画
ご来館される皆さまへ
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今後の状況によっては、混雑時の入場制限や、開館・閉館時間の変更、および臨時休館等の対応を取らせていただく可能性がございます。最新の情報は当館ウェブサイトにてご案内いたしますので、必ず事前にご確認の上、ご来場いただきますようお願い申し上げます。
- ご入館時に検温を行います。37.5度以上の発熱等の症状がある際は、入館をお断りする場合がございます。
- 大人数でのご来館はお控えください。なお、団体料金での受付はいたしません。
- 必ずマスクを着用し、周囲の方との距離をできるだけ空けてください。
- 託児、カフェなど、休止させていただくサービス等がございます。